Blog ブログ

Blog

HOME//ブログ//あの頃の私は、いつも誰かに怒っていた

ヒトミブログ

あの頃の私は、いつも誰かに怒っていた

手帳


こんにちは、ヒトミです。


今日は、今から少し昔――
大学4年生の頃の、私自身のことをお話しさせてください。


ちょっと暗めの話になるかもしれませんが、
「整うってどういうことだろう?」と悩んでいた方には、
もしかしたら重なる部分があるかもしれません。







🌀 イライラしていた大学時代


約12年前、私は大学4年生でした。


その頃の私は、
とにかく常にイライラしていたのを覚えています。


家族にも


友達にも


大学の先生に対しても


「誰も、私のことなんて分かってない」
「ほんとどうしようもない」


そんな言葉が、心の中でぐるぐると渦を巻いていました。


他人を見下してしまうくせに、
自分の容姿や将来にはまったく自信が持てず――


ふとガラスに映った自分を見て、
無性に落ち込むこともよくありました。







🗺 就職も未来も、まったく見えていなかった


周りの友達がどんどん就職先を決めていく中で、
私はひとり、「何も決まらないまま」の状態でした。


「人生って、こんなにつまらないものなのかな」
「なんで私は、こんなに生きづらいんだろう」


未来に希望が持てず、
人生のビジョンなんて、ひとつも描けていませんでした。







🌿 はじまりは、なんとなく開いたホームページから


そんなある日、インターネットで見つけたのが
今のSURYA――当時は「ヨーガ・セラピー スーリア」という名前のスタジオでした。


「家から近いし、よく分からないけど行ってみよう」


最初はそれくらいの軽い気持ちだったと思います。


でも、そこで出会ったのが、
「ヨーガ・セラピー」と「ヴィヴェーカ瞑想」のクラス。


体をほぐしてから、静かに呼吸を整え、
最後に“問い”と向き合う瞑想をするという流れでした。







⚡️ はじめて「自分を客観的に見る」体験


そのときの瞑想で出てきた問いは忘れてしまったのですが、
はっきりと覚えていることがあります。


「あれ? 私、こんなに怒ってたんだ」
「もしかして、この怒りの下には、悲しみがあったのかも…」


自分の内側にあった感情に
雷に打たれたような気づきが走ったのです。


その瞬間、言葉にできなかった重たい想いが、
少しだけ、輪郭を持ち始めた気がしました。







🌱 小さな“変わりたい”が生まれた場所


もちろん、たった1回のレッスンで
すべてが変わったわけではありません。


でも間違いなく、私の中に


「変わりたい」


そんな小さな灯がともったのです。


それが、私にとっての「整える時間」の原点であり、
のちに書く瞑想や手帳術へとつながる、はじめの一歩でした。







🔖ヒトミのひとことメモ


怒りの下にある「悲しみ」に気づいたとき、
少しだけ、自分を許せた気がしました。


ヨガや瞑想は、何かを解決してくれる魔法ではないけれど、
“自分と向き合う”きっかけをくれる時間です🕊

SHARE
シェアする
[addtoany]

ブログ一覧