自分のエネルギーを守る
こんにちは、ヒトミです。
今日は、最近あらためて意識していること――
「自分のエネルギーを守る」というテーマでお話ししたいと思います。
“ちゃんとしよう”に疲れていた日々
以前の私は、とにかく「ちゃんとしよう」と頑張りすぎていて――
朝からタスクをこなして
SNSを確認して
誰かの頼みに応えて
夜はくたくた…
そんな日々が何度もありました。
でも、あるとき、ふと考えたのです。
「自分のエネルギーって、今どれくらい残ってるんだろう?」
そこから少しずつ、
“自分のエネルギー”を守る小さな工夫を始めました。
🧘♀️ ヒトミが実践している「エネルギーの守り方」
予定を詰め込まない
→ スケジュールに“空白時間”を1日2時間確保
→ 月に1日は「何もしない日」と決める
心が疲れてるときは、コーピングリストを実施
→ 疲れる前に自分を癒す行動をリスト化
→ 例:入浴剤を入れて深呼吸を3回する
頼まれごとはタイミングを調整する
→ 「それは急ぎますか?いつまでがよいですか?」と期限を確認
こうして自分の中にある体力・気力の残量に目を向けるようになってから、
人との関わり方も、仕事との距離感も、ずいぶんラクになりました。
「今日の元気度」でセルフチェック
私は手帳に、
「今日の元気度(1〜5)」を記録しています。
たとえば:
2以下の翌日 → スケジュールを再調整
4以上の翌日 → 新しいことに挑戦
1の翌日 → 「寝る+整える」ことを最優先
エネルギーは目に見えないけれど、
「今の私は、あとどれくらい動ける?」
そう問いかけるだけで、行動がやさしくなっていく気がします。
🔖ヒトミのひとことメモ
エネルギーの守り方は、人それぞれ。
「私の場合はどうだろう?」と問いかけてみることが、
その第一歩かもしれません🌿
シェアする